株式投資でなぜ損切ができないか?

損切ができないのは哲学!?

「損が小さいうちは“ストレス”だけど、損が大きくなると“哲学”になる」という話を聞いた。思考停止して、損に意味を見出そうとしはじめる。
でも、それはもう“投資”ではなく、“自分との戦い”。

「損切りができない」というのは、デイトレをする人だけでなく、株式投資や資産運用をする人の多くが直面する心理的な壁で、いくつかの心理学的な要因が絡んでいます。

損切りができない心理を読み解いて、損切りを上手にできるメンタルを手に入れよう。


1. サンクコスト効果(埋没費用の誤謬)

  • 「ここまでお金を入れたんだから…」と感じてしまう心理。
  • すでに失ったお金(=サンクコスト)は本来意思決定に関係ないのに、それを無視できない。
  • 例:「10万円で買った株が今5万円…でも戻るかも」と、損切りせず持ち続けてしまう。

2. プロスペクト理論(損失回避バイアス)

  • 人は「得をする喜び」より「損をする痛み」を強く感じる傾向があります。
  • 小さな損を確定させるのがつらくて、それを避けようとする。
  • 結果として「含み損」は精神的にマシだから放置しがち。

3. 現実逃避(否認)

  • 損失を認めることは、自分の判断が間違っていたと認めること。
  • それがツラすぎて、「見なかったことにする」「戻るのを祈る」みたいな心理が働く。
  • 完璧主義の人や、理想主義・夢見がちな人が陥りがち

4. 保有効果(Endowment Effect)

  • 一度自分が持ったものには、実際以上の価値を感じてしまう
  • 「この株には将来性があるはず」「こんなに下がるはずがない」と思い込んでしまう。

5. 確証バイアス(Confirmation Bias)

  • 自分の希望に合う情報ばかりを探して、「大丈夫、戻る」という都合のいい材料ばかり集める。
  • 冷静な判断がどんどんできなくなっていく。

どんなときに、どんな心理状態で損切できないか?

多くの投資家が同じような経験をしていて、損切りできないのはまったく珍しくないこと。

その心理状態から損切りできないのはすごく人間らしいけど、投資においては“致命傷”になりやすい。

人はどんなときに、どんな心理状態で損切りできなくなるのか?


① 📉【買いポジションで下がり続けるとき】

「いつか買った値段に戻るはず」と信じてホールドしてしまう。

心理の背景:

  • 希望的観測(Hope bias)
     → 根拠のない「戻るはず」への期待。冷静な分析ではなく“願い”が判断基準になってる。
  • 損失回避バイアス
     → 損失を確定するのが怖くて、“見て見ぬふり”をしてしまう。
  • アンカリング効果
     →「買った価格」に執着して、現在の事実(下落トレンド)を無視してしまう。

② 📈【空売りしていて株価が上がり続けるとき】

損失が拡大してるのに「そのうち下がる」と信じて耐え続ける。

心理の背景:

  • マーケットに逆らう過信
     → 「こんなに上がるわけがない」「過剰評価だ」と思い込む(でも市場は非合理的に動くことも多い)。
  • 自分の読みへの執着
     → 「下がるはずだったのに!」という感情が、現実よりも強くなる。
  • 損失を“自分の過ち”として受け入れたくない
     → 損切=自分が間違っていた証明、だから耐えてしまう。

③ 😱【損が小さいときより、損が大きいときの方が感覚がマヒして損切りできない】

投資の「心理の罠」のひとつ。
損が大きくなればなるほど、人間の感覚はマヒしていく
これは心理学的にも証明されているらしく、いくつかのメカニズムが働いている。

なぜ損が大きいと感覚がマヒするのか?

1. プロスペクト理論 – 損失に鈍感になる

  • 初めは「1万円の損」でドキドキするけど…
  • それが「10万円の損」になっても、「もうどうでもいい…」って気分になる。
  • 理由は:人間は 損失が大きくなるほど、感じる“苦痛”が比例しなくなる
    • つまり、10万円の損=10倍のストレスではなく、「5倍くらい」しか感じない。

2. “絶望ゾーン”に入る

  • 損が一定ラインを超えると、「もう取り返せない」「死んだふりしよう」みたいなモードになる。
  • このときの心理は、現実逃避+無力感(=学習性無力感)に近い。
  • 一種の防衛本能で、心を守るために感情を切ってしまう。

3. 中毒に近い反応が起きる

  • 損を抱え続けていると、チャートを眺めることが習慣になって、
    “興奮”と“不安”がミックスされた状態がクセになることも
  • それがまた判断力を奪って、冷静な損切りが遠のく

4. 「もう少しで戻るはず」幻想が強化される

  • 損が大きくなるほど、「今切るのはもったいない」という気持ちが強くなる。
  • 自分が納得できる「理由」「材料」「ニュース」「チャートの形」だけを見て、都合のいい未来を信じてしまう。

大きな含み損を抱えたときに実際に起こる行動例

  • チャートを見ても、感情が動かなくなる(=思考停止)。
  • 口座残高が減ってるのに、「それはそれ」として受け入れてしまう。
  • 「ナンピンしてやる」というヤケ的な行動に出る。

損切りを上達するためにどうするか?

「心」が邪魔するなら「仕組み」で戦う

✔️ 対処法

  1. エントリー時に“逆指値”を必ず入れる
     → 「〇%(○円)下がったら切る」と、事前にルールを明確に。感情が出る前に判断を終わらせる。冷静さを保てる。
      損切ポイントを事前に決めるには、エントリーポイントも重要になる。よりリスクが低く、リワードの高いエントリールールを確立することが重要
  2. 「戻るまで待つ」はNGと自分に言い聞かせる
     → マーケットは自分の“買値”なんて全く気にしていない。
  3. 「生き残る」ことが最優先と考える
     → 損切りは“敗北”じゃなく、“戦略的撤退” “リスク管理”と考える。資金を守ることでチャンスを待てる。
  4. 1日の損失上限を決めておく
     → 例:−5万円以上負けたらその日はトレード終了 など
  5. トレード日記を書く
     → なぜ損切りできなかったのか? どういう感情だったか? 記録することで学びの材料にする。
  6. 定期的にポジションを見直す“現状把握”を書く
     → デイトレではなく、スイング・持ち越し銘柄について、「今、相場環境はどうなのか?」「今、自分のポジションはどうなのか?」「今、自分はどう感じてるか?」を文字にすると、マヒしてることに気づける。
    都合の良い理由や情報だけに左右されないこと。

最後に:

もし「損切りができない」と感じたら、それはメンタルが弱いのではなくて、「人間として当たり前の反応」。
投資ではそれが仇になるから、いかに感情と距離を置けるかが勝負。

投資は「正しい選択をすること」よりも、
「間違えたときにどう対処するか」が圧倒的に重要です。

損切りができなかった自分を責めすぎず、
「それでもマーケットに残り続ける方法」を見つけていくことが、本当の勝ちへの道。

コメント

タイトルとURLをコピーしました